どうも.tk89naviです.
今回も首都大学野球秋季リーグ戦(1部)のレポートです.
以下,敬称略
スタメン
先攻:東海大
3 千野(4年=東海大相模)
8 宮地(4年=東海大相模)
6 杉崎(4年=東海大相模)
2 海野(4年=関西)
9 藤井健(4年=大阪桐蔭)
4 植村(4年=広陵)
D 小玉(2年=東海大菅生)
5 串畑(3年=広陵)
7 高田誠(2年=広陵)
P 山﨑(3年=明石商)
後攻:日体大
9 矢澤(1年=藤嶺藤沢)
8 大木惇(4年=東福岡)
7 上西(4年=宇部鴻城)主将
D 猪原(2年=大冠)
5 稲本(1年=福岡大大濠)
4 小儀(1年=霞ヶ浦)
5 三野原(2年=東福岡)
2 馬場(4年=八戸学院光星)
3 石井幸(2年=愛工大名電)
P 吉田(4年=大冠)
青文字:左打ちまたは左投げ
緑文字:両打ち
試合経過
3回裏
- 7番 三野原 三飛
- 8番 馬場 四球
- 9番 石井 投犠打 2死2塁
- 1番 矢澤 右中適時二塁打 ① 2死2塁
- 2番 大木 一ゴ
日体大がワンチャンスをものにして先制.
8回表
日体大は吉田に代わり6回から登板した右腕の北山(4年=横浜)が3イニング目のマウンド.
- 5番 藤井 遊安
- 6番 植村 犠打失敗 北山ナイスフィールディング 1死1塁
- 7番 小玉→PH長倉(主将4年=東海大相模) 左安 1死1,2塁
- 長倉→PR菅(1年=明豊)
- 8番 串畑 カウント2ボールから3球目を打って左前適時打① レフトバックホームの間に菅は三塁へ 1死1,3塁
- 9番 高田 スリーバントスクイズ失敗 2死2,3塁(串畑が4球目に盗塁成功,捕手は送球せず)
- 1番 千野 中飛
東海大がしぶとい打撃と足を絡めた攻撃で北山を攻め立て同点に追いつく.
12回表
両軍決め手を欠いて延長戦へ.日体大は北山に代わり10回から登板した右腕の森(3年=豊川)が3イニング目のマウンド.
- 2番 宮地 中安
- 3番 杉崎 三犠打 1死2塁
- 4番 海野 左飛 2死2塁
- 5番 藤井 初球暴投で宮地は三塁へ 2死3塁 カウント2-2からの5球目を打って右前適時打① 二塁を狙った藤井はタッチアウト
難しい球をライト前に落とす見事な対応力を見せた藤井の一打で東海大が勝ち越しに成功.
12回裏
東海大は山﨑に代わり11回から登板した左腕の松山(3年=東邦)が3人で打ち取ってゲームセット.

注目選手
日体大
吉田大喜投手(4年=-大冠)
5回58球 失点:0 被安打:1 四死球:0 奪三振:5 最速:148km/h
文句無しの投球内容.直球,変化球共に精度抜群で空振りが取れる.真っ直ぐは常時140前半と思いきや,打者によってギアチェンジして追い込むと140後半を投げ込んでくる.常に相手打者の上にいるような支配的な投球だった.
ドラフト予想
投げている球は即戦力ドラ1級だ.大学生右腕では明治大・森下がドラ1指名確実と言われているが,吉田も負けず劣らずの完成度.立ち上がりも安定しており,先発投手として長いイニングも投げられる.即戦力の先発投手が欲しい球団は上位候補としてリストアップしているだろう.ドラフト会議まで残り2回は先発登板があると予想されるが,現段階では2位以上は確実,外れ1位も十分にありえる位置にいると予想している.
吉田投手の投球フォームはこちら(スロー)↓
日体大
北山比呂投手(4年=横浜)
4回43球 失点:1 被安打:3 四死球:0 奪三振:4 最速:146km/h
腕の振りが良いダイナミックなフォームから投じる145km/h前後の直球で打者を牛耳った.キレのある真っ直ぐが活きてスライダーでも空振りが取れる.ランナーを出した後連打を浴びて失点したが,ずるずるといかず最少失点で抑えるあたりはさすがであった.
ドラフト予想
同じく右の本格派である同僚の吉田と比べると完成度は落ちるが,奪三振率は高く先発でもリリーフでもいけるタイプ.現時点では複数の球団がリストアップしていると思われるが,ドラフトの順位は読みづらい.150km/hを投げる大学生右腕は複数おり,リリーフとしての評価であれば優先順位は低いと予想.逆に先発として評価されているようであれば2位で指名してくる球団はあるだろう.球が暴れることもあり上位では行きづらい球団が多いかもしれないが,球の破壊力は昨年の東妻(ロッテ2位指名)と遜色ない.
北山投手の投球フォームはこちら(スロー)↓